この記事は琵琶湖の大津港(大津遊歩道)のバス釣りの釣り場・ポイントを水中映像から紹介します。
水中映像で遊歩道のどのポイントにバスが付きやすいかも把握できます。
地上のポイントと水中映像の情報で他のアングラ-と差をつけたい方や釣果を上げたい方は最後まで読んで下さい。
この記事で大津港遊歩道のポイントがよりわかります!
①水中映像と地上の映像+360映像で大津港の遊歩道のポイントのイメ-ジがしやすい
②どこにバスが付きやすいのかがわかる
③四季に応じてバスがいるポイントがわかる
④何度も足を運んでいる人も水中映像から新たな発見があるかも!
琵琶湖の大津にある大津港の遊歩道ってどんなところ?

大津港は京都や大阪からのアクセスが良い場所にあるので人気の釣り場です。
大津港の主なポイントは岸から沖へ100m超も伸びている遊歩道で、その周辺はバスが付きやすいポイントとなっています。水は琵琶湖の南なので濁っていますが、ウイードも豊富なポイントもあり、魚影は濃いです。
遊歩道の外向きは沖に投げるだけなので初心者でも釣りが行いやすいです。冬場でもバスが付いていて年中アングラ-が釣りをしています。バスのサイズは小バスから良型までいます。50cm超のバスはちょこちょこ上がっているポイントです。
滋賀の県庁所在地で観光地にもなっています。そのため、周囲に飲食店やホテルなどもあります。有料駐車場やトイレもあります。なぎさ公園は4kmほど続いていて散歩を楽しまれる方も多いです。大津港からミシガンなども出航しています。
遊歩道にも観光の人が立ち寄るのでキャストするときは周囲を確認することをお勧めします。
ファミリ-や初心者、手軽にバス釣りをしたい方にはお薦めです。
琵琶湖の大津港の遊歩道の基本情報
- 所在地:〒520-0047 滋賀県大津市浜大津5丁目1
- アクセス:JR大津駅から徒歩15分
- 駐車場:有料駐車場あり
- トイレ:なぎさ公園内にあり(遊歩道から徒歩1,2分)。

大津港の遊歩道の360度映像
琵琶湖の大津港の遊歩道を地上と水中映像で紹介


今回紹介するポイント
ポイント①:遊歩道先端の沖向き周囲
ポイント②:遊歩道中央周囲の沖向き
ポイント③:遊歩道先端の港向き周囲
ポイント④:遊歩道中央周囲の港向き
大津港の遊歩道の水深

地理院地図より引用:こちらから
ポイント①:遊歩道先端の沖向き周囲






遊歩道先端は石積みされていて少し浅くなっているポイントです。先端から外向きは3m前後の水深があり、良型のバスが付いていることが多いポイントです。ここから、ポイント②のカーブを曲がったところまでが、水中映像ではバスの数やサイズともに良かったです。ただし、冬場は港側のポイント③、④の方が良いことが多い印象です。春から秋にかけてはここの外向きポイントが1番おすすめです。
アングラ-が多い場所なのでライトリグを遠投する釣り方が釣果を上げやすいと思います。
ポイント②:遊歩道中央周囲の沖向き





ポイント②は遊歩道のカーブから岸までの外向きですが、カーブ周辺がバスが多くいるポイントです。ここも外向きにライトリグを遠投すると釣果を上げやすいと思います。ここもポイント①と同じぐらいお勧めのポイントです。ただし、遊歩道は岸に近くなるに釣れてバスの魚影が少なくなる傾向があります。カーブ手前30mぐらいまでが良いと思います。
ポイント③:遊歩道先端の港向き周囲





ポイント③は足元にバスが付いている確率が高いポイントです。ここもプレッシャ-が高いので朝夕など活性の高い時間やライトリグでの釣りがお勧めです。遊歩道の足元下は空洞になっている場所があり、そこにバスなどが付きやすくなっています。
ポイント④:遊歩道中央周囲の港向き




ここのポイントは水の流れが少なく冬場でもバスが付いているポイントです。ここもプレッシャ-が高いポイントです。遊歩道の前に鉄の杭があり、そこにもバスが付いていますが、ルア-を引っ掛けてしまう恐れがあるので注意が必要です。冬場はここが一番お勧めです。
その他のポイント(なぎさ公園)


なぎさ公園は岸からバス釣りができる人気のポイントです。反対側は大津港も一部釣りが行えそうなところもあります。遊歩道周囲も良いポイントなので合わせて釣りを楽しんでみても良いと思います。
以上は筆者の私見です。季節や天候、水量など様々な条件で変化します。 琵琶湖の大津港の遊歩道は手軽に釣りができて、足場も良いので安全な良い釣り場です。 水の濁りはありますが、魚影も濃いポイントだと思います。 周囲い気を付けて、マナ-を守って安全に楽しくバス釣りをして下さい!(^^)!
琵琶湖の大津港の遊歩道の地図
琵琶湖の大津港の遊歩道のバス釣りでおすすめ動画
旧彦根港で水中撮影してきた動画をyoutubeにあげています。良かったら参考にして下さい。
その他にも関西の釣り場の紹介をしています。
公式チャンネル→こちらから https://www.youtube.com/channel/UCyjfNitkAlfyk4UIAYelXSw
ブログのホーム:こちらから(内部リンク)