この記事は意外な穴場スポットの貝塚港の釣りのポイントを水中映像を付けて紹介します。
貝塚港は人工島と違ってのんびりと釣りができるポイントです。波の影響も少なくて釣りが行いやすい釣り場です。水中映像付きで紹介していきます。
大阪湾で釣りをする方は最後まで読んで情報として持っていてください(^^)/
貝塚港ってどんな釣り場?
大阪の貝塚市に位置する貝塚港は釣りができる漁港です。ここではチヌやシーバスを狙うことができます。貝塚人工島というメージャ-ポイントに隠れた穴場の釣りスポットとして魅力を持っています。一部のエリアでは車を横付けして釣りを楽しむことも可能ですが、周囲には公衆トイレがないため、コンビニなどを利用するほうが良いかもしません。車で訪れる場合は人工島手前にある市民の森まで行けば公衆トイレがあります。
貝塚港の港内は護岸が整備されており、足場は安定していますが、転落防止柵がないため注意が必要です。岸壁には資材や停船している船があることもあり、釣りが制限される場所もあるかもしれません。港内の奥には排水口からの流れ込みがあり、周辺はやや濁りがあります。排水溝の周辺は、浅い場所になります。浅い場所でもボラや黒鯛が泳いでいる様子も観察できます。この排水口より少し離れたところは黒鯛などの魚影が濃い印象です。
水面から足元の高さは約1.5-2mであり、小魚狙い以外の場合はネットを用意すると安心です。水深は約3-5mほどであります。足元はブロックが積み重なった構造をしています。このブロックに魚が付いているのでチヌやロックフィッシュなども足元で狙いやすいです。
貝塚港は夏から秋にかけてはアジやサバなどの回遊があり、サビキ釣りで狙うことができます。また、エビ撒き釣りやフカセ釣りでチヌやシーバスを狙うこともできます。太刀魚の釣果も報告されていますが、外海側ではないため期待しすぎない方がよいでしょう。
貝塚港は釣り人がまばらで足場も良いため、広々と釣りを楽しむことができます。歩いて探れるので、ヘチ釣りなどのチヌを狙う釣りがおすすめです。初心者からファミリー、釣りの玄人まで、幅広い層が楽しめる釣りスポットと言えるでしょう。
貝塚港の釣りの基本情報
- 所在地:〒597-0095 大阪府貝塚市港
- 料金:無料
- 駐車場:横付可能(駐車できない場所もあり:下記)
- アクセス:車:府道30号 と 府道40号 経由
- トイレ:人工島手前にある市民の森に公衆トイレあり(車で行く距離)
コンビニは徒歩5-6分ほどのところにファミリ-マ-トとセブンイレブンがあり





・トイレは周辺になし。車の横付はポイント③-⑤周辺は禁止の張り紙などあり


港の南岸の西端からと東岸の北端からは立ち入りが規制されています。
貝塚港で釣れる魚
- イワシ、サバ、アジ、カワハギ
- メバル、カサゴ、アイナメ、アコウ
- アオリイカ、ツバス、アナゴ、タチウオ
- シ-バス、青物、クロダイ、グレ、サンバソウ
- 外道:ボラ、スズメダイ,ウミタナゴ などなど
貝塚港の釣り場を水中映像で紹介






今回紹介するポイント
ポイント①:南岸
ポイント②:東岸南端
ポイント③:東岸中央
ポイント④:東岸中央
ポイント⑤:東岸北端
その他:人工島の紹介
ポイント①:南岸

















ポイント①は南岸の西端から東端までを撮影しています。東端は排水口があり、その周辺は浅くて濁りも強いです。ボラが多いですが、黒鯛も混ざっています。南岸の中央から東側は黒鯛やウミタナゴの魚影が濃く、この辺りが魚が多いポイントでお勧めです。西端からは立ち入り禁止になっています。その手前は釣り人が少ないですが、黒鯛が足元に結構付いていて魚影は濃いポイントです。移動して釣るヘチ釣りなどや黒鯛狙いなら良いですが、魚種が少ないので1つのポイントに絞るなら東岸の方がお勧めです。
ポイント②:東岸南端






ポイント②は東岸の南端になります。港の奥で流れが少ないポイントですが、排水口の流れ込みなどもあり濁りが強いです。黒鯛なども付いていて車も横付できて便利なポイントです。日によっては濁りが少ないこともあります。
ポイント③:東岸中央








ポイント③は東岸の中央から南寄りです。濁りはややマシになります。黒鯛やシーバスなど大物も狙いやすいポイントになります。足元はスリットで穴が開いていいて、そこに黒鯛やウミタナゴ、ロックフィッシュなどが付いています。
この辺りから車の横付が禁止されている場所が増えていきます。
ポイント④:東岸中央









ポイント④は東岸の中央から北寄りのポイントになります。構造的にはポイント③と同じです。ここも黒鯛などの魚影が濃いポイントです。
ポイント⑤:東岸北端








ポイント⑤も黒鯛やシーバスなどが狙えるポイントですが、一部水深が浅い場所があります。その周辺も魚影はありますが、あまり釣果が期待しにくい印象です。そこを避けて釣りをされる方が良いと思います。
以上は筆者の私見です。季節や天候、水量など様々な条件で変化します。 貝塚港は、黒鯛の魚影が濃いポイントです。釣り人が少なく車を横付できる場所もありますが、駐車禁止の場所や船舶など作業をされている場合もあるので注意して下さい。 マナ-を守って安全に楽しく釣りをして下さい!(^^)!
貝塚港の地図
貝塚港の釣り情報を水中映像で紹介
水中撮影してきた動画をyoutubeにあげています。良かったら参考にして下さい。
その他にも関西の釣り場の紹介をしています。
公式チャンネル→こちらから https://www.youtube.com/channel/UCyjfNitkAlfyk4UIAYelXSw
ブログのホーム:こちらから(内部リンク)