この記事は大阪の阪南市の下荘漁港の釣りポイントを水中映像を付けて紹介します。
下荘漁港はテトラ帯での釣りがメインでポイントも狭くてあまりお勧めできる釣り場ではないです。水中映像付きで紹介します。
大阪湾で釣りをする方は最後まで読んで情報として持っていてください(^^)/

大阪の下荘漁港ってどんな釣り場?
下荘漁港の釣り場は大阪府阪南市にある漁港で、北の西鳥取漁港と南のピチピチビ-チの間に位置します。メインポイントは外海に面した防波堤(赤灯波止)と東の小波止です。
赤灯波止の長さは450mほどあり、外側はテトラ帯で足場が悪いです。また、外側のテトラが入り口から高く積まれているので入ることができないです。防波堤の先端から120mほどのところまではテトラ帯に入りやすいです。内側は足元にゴロタ石が敷いてあるので浅いので、浮き釣りなど足元から離れた場所を狙う必要があります。漁港の外海の防波堤からはロックフィッシュや青物なども狙えます。回遊があればアジなどが港の内外から釣れます。防波堤からは足元でサビキや黒鯛狙いの落とし込みの様な釣りはほぼできないので、釣り方に制限がある釣り場だと思います。
小波止は足元でも3-4mほど水深があるのでサビキ釣りなどができるが、スペ-スが狭くて2人ほどしか釣りができないです。東側の外側はテトラが沈んでいて、グレやロックフィッシュが狙えます。先端はスリットになっていますが、魚影はイマイチでした。
下荘漁港は転落防止柵が設置されていません。足場が良くて釣果が見込めるポイントは少ないです。赤灯波止の外側のテトラ帯からの釣りでないと釣果も少ない印象です。
下荘漁港のテトラ帯での釣りは慣れていない方には不向きな印象です。常連の方などが楽しむポイントで、はじめて行く方には筆者の感想としてはお勧めしないポイントです。
下荘漁港の釣りの基本情報
- 所在地:〒599-0232 大阪府阪南市箱作
- 料金:無料
- 駐車場:下記 清掃協力金1000円(任意)
- アクセス:府道204号 経由
- トイレ:なし





漁港内は立ち入り禁止です。

下荘漁港で釣れる魚
- イワシ、サバ、アジ、サヨリ
- メバル、カサゴ、アイナメ、カワハギ
- シ-バス、クロダイ、グレ,青物
- 外道:ボラ、スズメダイ,ウミタナゴ などなど
下荘漁港の釣り場を水中映像で紹介




今回紹介するポイント
ポイント①:小波止
ポイント②:赤灯波止(外側の防波堤)
ポイント①:小波止








ポイント①の小波止の先端の足元はスリット様になっているので、黒鯛など良型な魚が付いている印象でしたが、魚影は少なかったです。東側(外側)はグレやロックフィッシュなどの魚影が濃いですが、小ぶりです。良型サイズを狙うなら赤灯波止の外側が良さそうです。


波止の根本の内側は漁船が停泊している。外側はテトラ帯。
ポイント②:赤灯波止(外側の防波堤)




波止横の水路は浅くて濁っている。ゴミも多くて釣りには不向き。




外側はテトラ帯が高くて入れない。

ここから外側のテトラに入りやすい。足元には注意。


この辺りからが良いポイント。


波止の先端周辺はテトラ帯に入りやすいが、足元は注意が必要である。内側は港内なので投げ釣りができない。そのため、リラックスして座って釣りができるスペ-スは少ない。穴釣りや投げ釣りはできるが、根がかりも多い。ある程度慣れていないとロストのリスクが高いポイント。
以上は筆者の私見です。季節や天候、水量など様々な条件で変化します。 下荘漁港は小波止の魚影は渋いです。赤灯波止は港内側は浅くて釣果が上がりにくそうな印象でした。外側はテトラ帯からの釣りになります。慣れている方の方が良さそうな釣り場だと思います。 マナ-を守って安全に楽しく釣りをして下さい!(^^)!
下荘漁港の地図
下荘漁港の釣り情報を水中映像で紹介
水中撮影してきた動画をyoutubeにあげています。良かったら参考にして下さい。
その他にも関西の釣り場の紹介をしています。
公式チャンネル→こちらから https://www.youtube.com/channel/UCyjfNitkAlfyk4UIAYelXSw
ブログのホーム:こちらから(内部リンク)