PR

大川漁港の釣り場を水中映像付きで紹介!和歌山最北端のポイントを攻略

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイント 大阪の釣り場
スポンサーリンク(cocoon)

この記事は和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントを水中映像を付けて紹介します。
大川漁港は波止の外向きは足元から海面までは高さがあるので少し釣りにくいですが、まずまずの魚影があります。小さい漁港ですが、魚種も豊富なので楽しめるポイントだと思います。
当記事は水中映像でリアルな魚影が確認できます。餌を撒いて寄せていないです。大切な休日に良い釣り場を選ぶには良い情報になっているので最後まで読んでください(^^)/

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントで水中撮影したシーバス
スポンサーリンク(cocoon)

大川漁港ってどんな釣り場?

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの位置
釣り場までのおおよその地図

 大川漁港は和歌山市の最北端にある小さな漁港です。漁港前の大川茶屋に有料駐車場があり、そこで車を停めてポイントに向かえます。漁港は2つの波止があり、北の大阪側にL字に曲がった波止があり、メインポイントとなります。南の小波止は短く、先端はテトラ帯で港の中に位置します。ロックフィッシュなどを狙うには良いかもしれないです。

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントのL字波止
L字波止
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの足元
足元

 大川漁港は転落防止柵が設置されていませんが、護岸で足場は安定しています。救命具は波止の先端にあります。北の波止は漁港の入り口から55mほど沖に伸びて、そこから横に約70mの長さがあります。足元から海面までは3m弱ほどあり、慣れない方はやや恐怖感を感じるかもしれないです。内側の港側も釣りができますが、船が通るので波止の先端からと内側は投げ釣りは禁止されています。ここは足元から海面の高さが1mほどなので安心感があります。どちら側で釣りをしてもネットを持参する方が良いと思います。外側なら5mほどのネットがあれば安心です。

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの波止の内側
波止の内側

 大川漁港の波止の外海側はのませ釣りで青物が狙えます。内外側はサビキで回遊するアジやイワシなどが釣れます。黒鯛やシーバスなどは外、内ともに足元に付いている感じですが、先端から内側の方が魚影が濃かったです。夜は太刀魚も狙えます。
 小さい港ですが、多彩な魚種が狙える釣り場で簡易トイレもあります。初心者から玄人まで釣りを楽しむことができるので、お勧めの釣り場です。

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの釣り人へのお願い
白灯波止

大川漁港の釣りの基本情報

  • 所在地: 〒640-0101 和歌山県和歌山市大川
  • 料金:無料
  • 駐車場:有料駐車場あり 500円
  • アクセス:車;府道204号経由
  • トイレ:波止の入口手前にあり
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントのトイレと駐車場の位置
駐車場とトイレの位置
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの駐車場
駐車場
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントのトイレ
簡易トイレ
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの釣具店
漁港前の釣り具店
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの救命具
波止先端に救命具あり
和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントの釣り場のルール
釣り場のルール

大川漁港で釣れる魚

  • イワシ、サバ、アジ、カワハギ
  • メバル、カサゴ、アイナメ、アコウ
  • アオリイカ、ツバス、アナゴ、タチウオ
  • シ-バス、青物、サゴシ,クロダイ、グレ、サンバソウ
  • 外道:ボラ、スズメダイ,ウミタナゴ,コノシロ                 などなど

大川漁港の釣り場を水中映像で紹介

和歌山最北端の大川漁港の釣りのポイントを4つ紹介
釣り場の全体像と今回撮影したポイント

今回紹介するポイント
 ポイント①:L字波止の先端
 ポイント②:L字波止の内側
 ポイント③:L字波止の外側
 ポイント④:漁港南奥

ポイント①:L字波止の先端

大川漁港のL字波止先端の釣りポイント
ポイント①の空撮
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントの先端
波止の先端を撮影
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントの足元
足元を撮影
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントの沖
沖を撮影
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントで水中撮影したアジ
アジの群れ
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントで水中撮影したシーバス
シ-バス
大川漁港のL字波止先端の釣りポイントで水中撮影したアジの群れ
アジの群れ

 ポイント①は波止の先端です。人気のあるポイントで外側はのませで青物などが狙えます。内側や先端からはシーバスやロックフィッシュなども付いている好ポイントです。アジなども回遊してくるので、サビキをして釣れたアジをエサにして大物を狙うこともできます。大川漁港は太刀魚も上がるので、夜ならシーバス、太刀魚狙いも良い感じです。波止の先端と外側は足元から海面まではやや高さがあるので、慣れない方は釣りにくいかもしれないです。

ポイント②:L字波止の内側

大川漁港のL字波止内側の釣りポイント
ポイント②の空撮
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントの先端
波止の先端方向を撮影
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントの入り口方向
入口方向を撮影
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントの港側
岸(港)を撮影
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントで水中撮影したシーバス
シ-バス
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントで水中撮影したロックフィッシュ
ロックフィッシュ
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントで水中撮影した黒鯛
黒鯛
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントの波止の先端方向
波止の先端方向を撮影
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントの波止の入り口方向
波止の入口方向を撮影
大川漁港のL字波止内側の釣りポイントで階段

 ポイント②はL字波止の内側です。先端から1/3ほど撮影しています。シーバスの魚影は主も濃いポイントです。ロックフィッシュや黒鯛なども付いています。波止内側は階段を下りているので、足元から海面までの高さいはそれほど高くないので釣りやすいですが、外側よりもやや水深が浅いです。足元(波止の海中)は壁構造になっています。
 アジやシーバス狙いならこの辺りがお勧めですが、港側への投げ釣りは船舶の邪魔になるので禁止なので注意しましょう。

ポイント③:ポイント③:L字波止の外側

大川漁港のL字波止外側の釣りポイント
ポイント③の空撮
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントの先端方向
波止の先端方向を撮影
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントの足元
足元を撮影
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントの北方向
北方向を撮影
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントで水中撮影したスズメダイ
スズメダイの群れ
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントで水中撮影したコブダイ
コブダイ
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントで水中撮影した魚の群れ
魚の群れ
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントの先端側
先端方向を撮影
大川漁港のL字波止外側の釣りポイントの入り口側
入り口方向を撮影

 ポイント③はL字波止の角から先端3/4ほどまで撮影しています。スズメダイなどのエサ取りが多いですが、アジなども回遊しています。外側はのませ釣りで青物が狙えます。ところどころコブダイなども付いています。夜は太刀魚なども狙えます。ここは足元から海面までの高さが高いのでネットの持参を忘れずに。ここも足元(波止の海中)は壁構造になっています。

ポイント④:漁港南奥

大川漁港の漁港南奥の釣りポイント
ポイント④の空撮
大川漁港の漁港南奥の釣りポイントの北東
北東を撮影
大川漁港の漁港南奥の釣りポイントの西側
西を撮影
大川漁港の漁港南奥の釣りポイントの足元
足元を撮影
大川漁港の漁港南奥の釣りポイントで水中撮影したアジの群れ
アジ
大川漁港の漁港南奥の釣りポイントで水中撮影した黒鯛
黒鯛

 ポイント④は港の奥です。ここは水深が浅くて、足元から海底がみえます。足元は穴があり、スリット状になているので、黒鯛などが付いています。浅いので気が付かれないように釣りをすることがポイントです。

その他のポイント

大川漁港の小波止の釣りポイント
漁港の小波止
大川漁港横の河川
漁港横の河川
大川漁港横の河川の浅場
川の流れは緩やかで浅い

 大川漁港の横には浅い河川があります。また小波止もあるので一見すると良さそうなポイントに思いますが、全体的に浅いので、そこから投げ釣りをしないと釣りは厳しい感じです。小波止は投げ釣りが禁止です。

以上は筆者の私見です。季節や天候、水量など様々な条件で変化します。
大川漁港は小さい港ですが、魚影もそこそこありトイレや駐車場もあるので、十分釣りが楽しめるポイントです。
周囲は道が狭いので違法駐車などは控えてマナ-を守って安全に楽しく釣りをして下さい!(^^)!

大川漁港の地図

大川漁港の釣り情報を動画で紹介

水中撮影してきた動画をyoutubeにあげています。良かったら参考にして下さい。
その他にも関西の釣り場の紹介をしています。
公式チャンネル→こちらから https://www.youtube.com/channel/UCyjfNitkAlfyk4UIAYelXSw
ブログのホーム:こちらから(内部リンク)

大川漁港の周辺のその他のポイント

Loading...
スポンサ-リンク
タイトルとURLをコピーしました